SUDO Lab. Event Blog
2013年7月24日水曜日
仙台育英高校福祉講座
仙台育英高校福祉講座
本学を会場として、仙台育英学園高校の福祉講座が3日間に渡って開催されました。
そのトップバッターは須藤教授で、「建築設備:建物の水とエネルギーの仕組み」というテーマで、環境にやさしい建築や住居のための原理と仕掛けについてお話しをしました。
内容は、建築学における設備学の位置づけ、住居の水とエネルギーの仕掛け、ビルの水とエネルギーでしたが、それぞれのテーマの合間に、クイズがはさまれて興味深い構成。
皆さん、ちゃんとノートテーク、真剣に授業に臨んでくれました。
7/26までの3日間の開催です。
2013年7月20日土曜日
実験実習施設公開
実験実習施設公開
仙台育英高校の皆さんが、本学の実験実習施設の見学に来学されました。
須藤研究室が管理している環境工学実験室は、今回は井城依真助手が実験室紹介及びミニ実験の担当。 熱を可視化できるサーモグラフィーカメラ、ヒートプンプの原理を学ぶ冷凍サイクル実験装置、色々な温度条件を実験できる恒温チャンバーを紹介しました。
建築環境学科では他に3つの実験室と製図室を見ていただきました。
音環境実験室 川村講師の解説で残響時間を変化させる響きの聴体験
空気環境実験室 一條助教が人工気象室の役割解説と体験実験
水環境実験室 岡田教授と福井研究員がトイレの水の流れ方のミニ実験
製図室 増田准教授が建築設計の資格やコンペ作品について解説
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)