2011年3月12日土曜日

東日本大震災に伴う地域緊急給水活動

東日本大震災に伴う地域緊急給水活動(2011.03.12~2011.03.18)

●緊急給水の実施

地震発生後、本学では法人局長を中心に暫定の緊急対策本部を組織し、理事長・学長はじめ法人責任者との連絡対応、大学施設の被害対応、帰宅困難学生の対応等を開始したが、筆者らもこれに参加することとなった。地域の水道が断水状態となっていることが判明したため、この緊急対策本部の判断で 2 号館受水槽の水を地域への緊急給水に使用することを決定した。

そこで電力が復旧したとき自動的に高置水槽に揚水されてしまうことを防ぐため、揚水ポンプスイッチを「自動」から「OFF」に切り替えた。翌 3 月 12 日早朝、給水を実施する旨を告知する張り紙を表示し、実際に給水装置を設置した。

実際の給水期間は 3 月 12 日から 18 日までの 7 日間であった。

 給水を受ける方々はかなり遠方から自動車で来られる場合もあり、地域の混乱を防ぐため整理誘導を本学教職員・学生数名ずつに交替で当っていただいた。緊急給水の対応時間は 12 日から 15 日の 4 日間は 8 時から 16 時までの 8 時間、16 日から 18 日までの 3 日間は 10 時から 15 時までの 5 時間であった。 7 日間の提供人数を積算すると総提供人数は3,523 人となった。

 提供期間内で給水 3 日目及び 4 日目は 800 人台となっており、この 2 日間は住民がパニック状態となって水を欲している状況が表れている。給水 4 日目の 3 月 15 日には 600 人弱となり、5 日目には提供人数がやや尐なくなっている。この時期には他の給水提供場所も出現してきたものと思われる。隣接地域まで水道復旧が実現してきた 6 日目には 300 人程度まで減尐した。3 月 18 日は最終日ということもあり、提供者数は尐し増加した。

●被提供者の持参容器の種類と容量

7 日にわたり水を提供した中で、初日から 2 日目の10 時までの所持した容器の種類と容器の容量を調査した。容器の種類は、ペットボトル 0.5L,1L、2L,5L の容器、ポリタンクの種類は 5L,10L、20L の容器、その他は電気ポット、魔法瓶、なべ、やかん、ダンボール等の容器にごみ袋を入れた仮容器もあった。

容量については開始時の時間帯の容量は 1 回当たり平均値 9.9L、提供終了時の時間帯の容器は平均値 15.6L となっているが、12 日の終日の一回当たりの平均値は 10.3L、2 日目の 10 時までの一回当たりの平均値は 10.1L であった。水提供時には 1 人当り 4L としていただくよう張り紙や口頭で説明したが、それを徹底することはなかなかできない状況であった。